New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


アメリカ人のエクスキューズ癖 ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Masakiです。日本からの駐在員に多くある「アメリカ人に対する不満」の一つに、「アメリカ人は、直ぐエクスキューズばかりして、問題解決に取り組まない!」っという事があります。下記は、実際にあった話しですが、皆さんは、どう感じられますか?

<バックグラウンド>

とある日本の消費者が、横浜にあるとある出版社からアメリカ人著の原本を購入しました。クレジットカードの支払いも済ませたにも関わらず、商品が届きません。一週間後「出荷の状況をお知らせ下さい。」とE-mailで問い合わせた所、何の返答もありませんでした。更に一週間経過後、突然下記のようなメールが届きました。

We checked our records and your magazine shipped out on June xx. As we state on our website, most international orders take about two weeks. However, this is the post office’s estimate and we’ve found that sometimes it takes much longer. We’re very sorry, but we have no control over this.

We think your magazine will arrive shortly, though.

Sincerely,

消費者の方は、当惑してしまいました。
1.  何で、英語のメールで届いたの?日本の会社じゃないの?
2.  「International ordersは、2週間位掛かる」って言っているけど、横浜から日本国内の住所なんで、Domesticじゃないの?¥700の決済も済んでるし。
3.  「As we stated on our website,」webにちゃんと書いてあるっていうけど、私が読んでいない事を責めてるの?
4.  「, but we have no control over this.」って、私たちは既に出荷したんだから、後は、郵便局の責任って事を言いたい訳?お金は、ちゃんと取っているのに?

上記は、仕事上での問題ではありませんが、異文化コミュニケーションの面白いケースになっておりますね。売り手は、多分、言い訳や相手に不快感を与えようとは思っていないかもしれません。(実際には、分りませんが。) 但し、買い手は、明らかに「この会社に対して、とっても悪い印象」を抱いてしまったようです。

英語で返答を返した担当者が意図した事を想像してみて下さい。どのような価値観に基づいて、上記のような返答をしたのでしょうか?

もし、私が担当者で日本人に対して返答するとしたら、下記のようになると思います。勿論、返答に2週間もお待たせしません。

「この度は、配達が遅れているとの事、大変ご心配お掛けしております。申し訳ございません。私どもで調べた所、6月xx日に出荷がされております。諸事情により郵便が遅れることもございますので、6月xx日までに配達されないようでしたら、恐れ入りますが、もう一度山田まで、ご連絡下さい。直ぐに対応させて頂きたいと思います。」

この場合は、何を意図した返答なのでしょうか?どのような価値観に基づいての対応なのでしょうか?(サイト上に説明が載っているとか、郵便局が悪いなどというニュアンスは、一切、書きませんね。)

こちらも想像してみると、異文化のミスコミュニケーションの危険性を理解しやすいかと思います。



日本企業のグローバル化

Masakiです。5月30日付けのNew York Timesに、こんな内容の記事が載っていました。「海外のトップクラスの大学を出ている人財を採用したがらない日本企業」理由は、社風や和を乱す人間を恐れての事が多いようです。中国、韓国、インドなどの急成長を遂げている新興国では、社内に蓄積されていない知識や経験が欲しい為に、積極的に海外で教育を受けた人財を採用しているようです。違いを受け入れ、それを力に変える働きかけです。多様性を受け入れるという事でもあるでしょう。

このような話しは、20年程前にもよく聞きました。日本企業の在り方(Being)グローバル化は、その当時から余り変化がないのでしょうか。そんな流れの中で、折角、海外のトップクラスの教育を受けた人財も「日本企業に合うように、自分を作り変えようとしている」ようです。

いつまでたっても、自分のやり方を強要するシステムが根強い日本企業が多いようです。物事の自然な流れに逆行しているような感じを受けます。日本は、日本企業は、日本人は、これからのグローバル化に対応できるのでしょうか。 過去の成功体験を大いに受け入れて、日本の良さを全面に自らを鼓舞し、復興に力を注いでいます。それはそれで、大いにすべき事でしょう。それに加え、そろそろ、違ったベクトルに進んでも良いのではないでしょうか。過去の良さだけでは無く、未来に向って、勇気を持って、新しい流れに積極的に取り組むべきではないでしょうか?将棋の世界でよく聞く「定跡を捨てる」事に勇気をもって取り組めるかという事だと思います。

皆さんは、どう思いますか?



チームワーク Part 3

Masakiです。前回はチームワーク日本社会というテーマに絞ってみました。今回は、Team Buildingグローバル社会について考えてみたいと思います。

私が日本で仕事をしていた時、就職というより就社という意味合いで働いていたのかもしれないとう話しをしました。グローバル社会を考えてみますと、やはり就職という感覚の方が強く感じられます。

以前、中国人の同僚や友人と”会社への忠誠心”が話題になりました。彼等からは、就社意識とか会社への忠誠心は余り感じられませんでした。しかもキャリアスパンも3〜5年と短く、「アメリカに似ているな〜。」何て思いました。

日本の会社を引き合いに出して、「どうして会社自体に魅力がないの?」などと聞いてみました。彼等からの言い分をまとめてみると、「改革開放以降、沢山の会社ができ、それと同時に沢山の会社も倒産した。」「会社に人生を掛けるなんてギャンブルは、とてもできない。」「自分の職、プロフェッショナリティに力を付け、自分の市場価値を高める事で生き残りを掛ける。」「会社は、仕事や成果で報酬を払ってくれるところ。」などがありました。

アメリカ、中国でのビジネスでは、プロの仕事に対して報酬が払われる傾向があるようです。現在のビジネス環境を考えてみると、以前のように何十年、何百年とトップで走り続けられる企業も少なくなって来ているように思えます。また、急激に、そして永続的に続く経済成長も考えられません。このような環境では、特にグローバルな視点からみて、”会社依存型” の労働力よりは ”プロフェッショナル型” の労働力の方が自然な形なのではないでしょうか。

グローバル環境で、プロ意識が高い人達が集って共同作業をするとなると、やはりTeam Buildingという形になるのではないでしょうか。イメージ的には、野球のチームですね。ピッチャー、キャッチャー、ショート、4番バッターなど、それぞれプロとしてやるべき仕事があり、全員の力を合わせて勝利に向って突き進む。そんなTeam Building を軸にしたTeam Workがグローバル社会で意味するところのTeam Workだと思います。

この場合、仕事のスキル、個人のバックグランドなど、多様性に満ちた人間の能力を最大限に引き出し、牽引して行く力が必要です。つまり、リーダー的存在が重要になってくるのではないでしょうか。野球でいうと監督でしょうか。

日本の会社での ”まとめ役” とはちょっと違う役割をグローバル社会は求めているのかもしれません。いかがでしょう?



チームワーク Part 2

masaki-photo

 

Masakiです。前回の投稿記事、チームワークに関して、CheburashkaさんからのコメントからTeam Buildingという考えが出て来ました。チームワークTeam Buildingの捉え方の違いを日本社会グローバル社会という切り口から掘り下げたいと思います。

今回は、チームワーク日本社会というテーマに絞ってみたいと思います。

私が日本で仕事をしていた時、上司から、「チームワークを良くして、仕事を進めるように。」とか、「仕事は、一人じゃできない。部を上げてチームで取り組むべきだ。」などと良く言われました。その当時は、何の疑問も無く「そうですよね。」と納得して、皆で仕事をしていました。

今、日本から離れて「どうして、すんなりと皆で仕事をする事に違和感を持たずに入れたのかな〜。」っと自問自答してみました。

先ず会社に入った当時は、就職というより就社という意味合いで働いていたのだと思います。つまり、この会社で、できれば、定年を迎えるという漠然とした望みを持っていました。勿論、就職といったプロフェッショナルな技術も持っていませんでしたので、会社からのJob Description もありませんでしたし、そういった期待もされていなかったと思います。よって、私個人の技術を拠り所にした仕事では無く、部や課での目標達成といった、集団単位での仕事になっていたのではないかと思います。

次に、諸外国と比べると日本では、ある一定の規格に沿った教育がなされているという特徴があります。更には、単一民族が大多数を占めている事情もあります。こんな事がベースになり、日本人は、比較的似た様な価値観や考え方を共有しているのではないかと思います。よって、皆で仕事をするのに、何の違和感も無く入れるのではないでしょうか。

このようなバックグランドをベースにしてできたチームは、個人の役割分担が曖昧になったり、メンバー次第で役割も変わって来るのではないでしょうか。そして、一部の気付いた人、または、できる人が  ”人と仕事の隙間” を埋めて、自然発生的に親分的な存在になって行くのでは無いでしょうか。

この親分的存在は、強いリーダーというより、皆のまとめ役としての能力が優れている方のほうが効果的にチームを引っ張って行けるのではないでしょうか。

私からみた “日本人の捉えるチームの在り方” とは、先ずチームが先に存在する。”チームワーク” とは、やるべき仕事に対して、どうチーム内で調整して行くかという事がベースになっているように思えます。

日本の現場にいる皆さんは、チームワークをどう捉えていますか?