New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


アメリカ人のエクスキューズ癖 ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Masakiです。日本からの駐在員に多くある「アメリカ人に対する不満」の一つに、「アメリカ人は、直ぐエクスキューズばかりして、問題解決に取り組まない!」っという事があります。下記は、実際にあった話しですが、皆さんは、どう感じられますか?

<バックグラウンド>

とある日本の消費者が、横浜にあるとある出版社からアメリカ人著の原本を購入しました。クレジットカードの支払いも済ませたにも関わらず、商品が届きません。一週間後「出荷の状況をお知らせ下さい。」とE-mailで問い合わせた所、何の返答もありませんでした。更に一週間経過後、突然下記のようなメールが届きました。

We checked our records and your magazine shipped out on June xx. As we state on our website, most international orders take about two weeks. However, this is the post office’s estimate and we’ve found that sometimes it takes much longer. We’re very sorry, but we have no control over this.

We think your magazine will arrive shortly, though.

Sincerely,

消費者の方は、当惑してしまいました。
1.  何で、英語のメールで届いたの?日本の会社じゃないの?
2.  「International ordersは、2週間位掛かる」って言っているけど、横浜から日本国内の住所なんで、Domesticじゃないの?¥700の決済も済んでるし。
3.  「As we stated on our website,」webにちゃんと書いてあるっていうけど、私が読んでいない事を責めてるの?
4.  「, but we have no control over this.」って、私たちは既に出荷したんだから、後は、郵便局の責任って事を言いたい訳?お金は、ちゃんと取っているのに?

上記は、仕事上での問題ではありませんが、異文化コミュニケーションの面白いケースになっておりますね。売り手は、多分、言い訳や相手に不快感を与えようとは思っていないかもしれません。(実際には、分りませんが。) 但し、買い手は、明らかに「この会社に対して、とっても悪い印象」を抱いてしまったようです。

英語で返答を返した担当者が意図した事を想像してみて下さい。どのような価値観に基づいて、上記のような返答をしたのでしょうか?

もし、私が担当者で日本人に対して返答するとしたら、下記のようになると思います。勿論、返答に2週間もお待たせしません。

「この度は、配達が遅れているとの事、大変ご心配お掛けしております。申し訳ございません。私どもで調べた所、6月xx日に出荷がされております。諸事情により郵便が遅れることもございますので、6月xx日までに配達されないようでしたら、恐れ入りますが、もう一度山田まで、ご連絡下さい。直ぐに対応させて頂きたいと思います。」

この場合は、何を意図した返答なのでしょうか?どのような価値観に基づいての対応なのでしょうか?(サイト上に説明が載っているとか、郵便局が悪いなどというニュアンスは、一切、書きませんね。)

こちらも想像してみると、異文化のミスコミュニケーションの危険性を理解しやすいかと思います。



Live to work or Work to live?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Masakiです。カリフォルニアって、多くの波乗りのポイントが州立公園になっているんです。心と身体に気持ちいい事に、国民を上げて取り組んでいる感がありますね。世界中からサーファーが集るトラッセルズ!一般的に景気が良かろうが「悪かろう」が、「それはそれ、これはこれ」で両方に全力投球している感じを受けます。

私のセミナーでも良く話題になるのですが、Live to work or Work to live…

「働く為に生きている」つまり、仕事があっての人生でしょう?先ず、お金がなきゃ、始まらないでしょう?という発想ですね。私を含め日本人は、この発想の方が多いかも知れません。アメリカに移住した当初、住む場所を失って、老人ホームにお世話になっていた時期がありました。この時期は、100% Live to work でしたね。余りにも生活が苦しかったので、「年棒いくら」「会社で役職につく」とか、「キャリアアップ」を目標に10数年頑張ってきました。すると、知らず知らずの内に、生きる事の目的自体が「働く事」にすり替わってしまうんですね。

その対極が「生きる為に働く」つまり、仕事は自分を活かす為の手段の一つ、自分自身を生き切る為の糧の一つという発想です。私の周りのアメリカ人には、Work to live の人達も多い感じがします。日本では、余りお目にかかれなかった価値観をもった人達です。意外に多いので、ビックリしています。しかも、全員が全員貧乏というわけでもなく、経済的に成功を納めている方達も、思いのほか、います。

どちらの発想が良いとか悪いとかの話しではありません。但し、皆さんがグローバルに仕事をしてゆく上で、この価値観の違いがある事も考えて仕事を進めて行くと、効果的に恊働できるのではないでしょうか。 個人的には両方のバランスをいつも意識して、人生の目的を忘れない事でしょうかね。もっともっと、広く深い視野で生きて行きたいですよね。 私の場合は、「死ぬ気で遊び、死ぬ気で働き、死ぬ気で愛す」でしょう。じゃないと、人生もったいないです。もう余り残ってないのかもしれないし。。。やっぱり、究極は、「Love to work」ですかね?

T Map



アメリカ人の上司

日本出張中、こんな事を聞かれました。基本的に上司には「角を立てず、従順に」接 するのが当たり前です。では、アメリカアメリカ人上司を持った場合、彼らにどう接するべきですか?

私自身の経験と同僚の行動をみて来ての経験から申しますと、Fairnessを念頭において接すると信頼関係を構築しやすくなるでしょう。自分の主張は、自分の思い込みだけじゃ無く、相手にとってもFairかどうか。相手の主張は、Fairかどうか。お互い確認を取りながら接すると、互いの価値感がわかり、話しが進め易くなります。それから、ただ単に従順なだけですと「仕事ができない人」などといった誤解を与えてしまうかもしれません。仕事に対して、プロとして、仕事への取り組み方の軸を持つ事が大切です。いつもプロとしての軸足にそった主張をする事により、相手から尊重され、信頼を得られる事に繋がると思います。表面的な関係に捕われ過ぎず、仕事を軸とした深い信頼関係を築く事に注力して下さい。意見の対立は、当たり前のことです。恐れず、Fairnessを基本に信頼関係構築に取り組んでみると違った結果が出て来るかもしれませんね。



がんばれ日本!

morioです。先日、世界中を駆け回っているアメリカ人ビジネスマンに「日本は、本当にどうしちゃったの?  このところ中国、ロシアにいいように扱われ、ずっと景気は悪いし、元気がないように見えるよ。」と言われてしまいました。

実際このごろトヨタやホンダまでもアメリカでは今一の印象が出てきました。

一方、2年もかからずガバメントモータースと言われたGMが、株式の再上場してしまいました。(はたしてJALは短期で再上場できるのでしょうか?)

先日はソニーがアップルに買収されるかもしれないという噂が出ていました。

円高で多くの日本企業は利益が大幅に減ってしまっていますが、逆に円高のメリットを生かして欧米の会社を買収するという日本企業の話を聞かないのは残念です。

今こそ自分たちの自信を取り戻さないといけないのではないかと思います。

がんばれ日本!という気持ちです。

そのために  私たち日本人として何が日本の、日本人の強みだとはっきり自信を持って言えるでしょうか?



ワールドカップ個人戦

Masakiです。今、日本に来ています。連日、連夜の日本でのサッカーフィーバーには、圧倒されっぱなしです。チームスポーツであるサッカーをみていてフッと気付きました。団体競技であるサッカーは、実は限りなく個人戦に近い色合いの競技の様な気がします。今後のグローバルビジネスの展開を見ているようでした。

William White 著 Organization Man (1956) の中で「組織人間」という言葉が紹介されています。驚く事に、個人主義が色濃いアメリカでの事例を取り上げています。

オーガニゼーションマンは、当時アメリカの典型的な労働者あり、禁欲を押し付けられていたようでありました。殆どが男性、組織の為に個性や個人的目標を押し殺して生活の糧を得ている人達。。。オーガニゼーションマンは、アメリカの主流派であったようです。それと引き換えに、組織も個人に忠実であってくれたようです。(抜粋)この本は、アメリカでベストセラーだったそうです。

「個人主義の最先端を行っているアメリカにでさえも、こういう時期を通過してきたのか。」と思うと、どこの国でも同じ道をたどるのかな〜と思いました。日本では、「働くなら正社員がいい」と良く聞きます。しかし、最近の現実をみますと、組織も労働者もお互いに忠実でありますでしょうか。言い方を変えますと、「お互いに盲目的に忠実である時代」は、過ぎ去ってしまったように思えます。

今回の日本代表のサッカープレイを見ていて、個人でいかに優位性を見いだし、団体に貢献して行くかの典型を見せられた気分です。それぞれ違ったスキル、強みを生かせて、初めて団体戦に加われる。グローバルビジネスでは、そんな戦い方に変わってきている様な気がします。

会社への属し方が生き残りの基準では無く、個人的能力が会社を存続させる力になる事を考えさせられるワールドカップでした。

皆さんは、どうの様にグローバル競争社会を生き残き抜きますか。