New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


アメリカ人のエクスキューズ癖 ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Masakiです。日本からの駐在員に多くある「アメリカ人に対する不満」の一つに、「アメリカ人は、直ぐエクスキューズばかりして、問題解決に取り組まない!」っという事があります。下記は、実際にあった話しですが、皆さんは、どう感じられますか?

<バックグラウンド>

とある日本の消費者が、横浜にあるとある出版社からアメリカ人著の原本を購入しました。クレジットカードの支払いも済ませたにも関わらず、商品が届きません。一週間後「出荷の状況をお知らせ下さい。」とE-mailで問い合わせた所、何の返答もありませんでした。更に一週間経過後、突然下記のようなメールが届きました。

We checked our records and your magazine shipped out on June xx. As we state on our website, most international orders take about two weeks. However, this is the post office’s estimate and we’ve found that sometimes it takes much longer. We’re very sorry, but we have no control over this.

We think your magazine will arrive shortly, though.

Sincerely,

消費者の方は、当惑してしまいました。
1.  何で、英語のメールで届いたの?日本の会社じゃないの?
2.  「International ordersは、2週間位掛かる」って言っているけど、横浜から日本国内の住所なんで、Domesticじゃないの?¥700の決済も済んでるし。
3.  「As we stated on our website,」webにちゃんと書いてあるっていうけど、私が読んでいない事を責めてるの?
4.  「, but we have no control over this.」って、私たちは既に出荷したんだから、後は、郵便局の責任って事を言いたい訳?お金は、ちゃんと取っているのに?

上記は、仕事上での問題ではありませんが、異文化コミュニケーションの面白いケースになっておりますね。売り手は、多分、言い訳や相手に不快感を与えようとは思っていないかもしれません。(実際には、分りませんが。) 但し、買い手は、明らかに「この会社に対して、とっても悪い印象」を抱いてしまったようです。

英語で返答を返した担当者が意図した事を想像してみて下さい。どのような価値観に基づいて、上記のような返答をしたのでしょうか?

もし、私が担当者で日本人に対して返答するとしたら、下記のようになると思います。勿論、返答に2週間もお待たせしません。

「この度は、配達が遅れているとの事、大変ご心配お掛けしております。申し訳ございません。私どもで調べた所、6月xx日に出荷がされております。諸事情により郵便が遅れることもございますので、6月xx日までに配達されないようでしたら、恐れ入りますが、もう一度山田まで、ご連絡下さい。直ぐに対応させて頂きたいと思います。」

この場合は、何を意図した返答なのでしょうか?どのような価値観に基づいての対応なのでしょうか?(サイト上に説明が載っているとか、郵便局が悪いなどというニュアンスは、一切、書きませんね。)

こちらも想像してみると、異文化のミスコミュニケーションの危険性を理解しやすいかと思います。



英語脳
08/01/2013, 10:35
Filed under: @masakiの投稿記事 | タグ: ,

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Masakiです。自宅では、基本的に英語で妻と話しています。つまり、私の脳は、通常、英語脳になっています。英語で考え、英語で話し、相手からの反応も英語脳で処理しています。

昨日の夜、英語がネイティブの妻と日本語がネイティブの私と逆転現象が起こりました。

妻: There is nothing on TV tonight! May be…eyeball on TV…

私: Eyeballs? What? Eyeball?

妻: Are you making fun of me?  Eyeball! You know! The partners!

私: Uh! 相棒!

そうなんです。妻の日本語の発音が、余りにも英語っぽかったんで、全く解りませんでした。日本人の英語の発音が解りにくいのと、逆パターンですね。妻は、最近、日本語チャンネルで「相棒」と「おしん」にハマっているようです。

このようなミスコミュニケーションを予防するには、発音だけじゃダメなんですねえ。英語と日本語では、 イントネーションや会話の間合いなども全く違いますからね。今度、この切り口のモジュールをセミナーに付け加えたいと思います。



High Context Culture

Masakiです。先月アメリカのビジネスマンに対して、マネージメントセミナーを実施しました。その時、日本人とのコミュニケーションで苦労するのは、どんな事かを聞いてみました。勿論、英語の発音とか表面に現れる事項もあったのですが、文章にしてもらっても、何を言わんとしているのか理解できない事が多いとの回答が多く寄せられました。

具体的な例としては、日本人のトップから次の様な指示を受けたと言うのです。

“Please rewrite your summary report like a business professional.”  本人(アメリカ人)としては、「ビジネスのプロの様なレポートって何だ。」と思い、質問してみると、「そんな事も分らないのか。自分で調べろ。」と叱られたそうです。

一般的に、日本人英語コミュニケーションをとると「使われている英単語は理解できるのですが、何を言いたいのか全く見当も付かない事が多過ぎる。」との事でした。

この事は、以前Noriさんが紹介していましたBeingに関する問題です。いくら上手に英単語、英文法を駆使しても、つまりDoingに当たる技術ですが、コミュニケーションが上手く取れないという事です。

日本は、世界でも数少ないHigh Context Cultureを共有している国です。アラブ諸国もHigh Context Cultureの国と受け止められています。High Context Cultureとは、長い時間を掛けて人との繋がりを緊密に培って来た社会、又は、グループが共有している思考、行動様式と言われています。

つまり、High Context Cultureの中で生活している人達は、多くの暗黙の了解を共有している為に、一々細かく指示されなくても、お互いがやるべき事、やってはいけない事が分る状態にあります。一番分り易い例は、家族とか夫婦の関係でしょうか。あ、うん、の呼吸といったものです。

この様に自分が持っている不文律が余りにも当たり前過ぎて、その存在すら認識していない、又は、理解しないで、そのまま第三者に自分の考えを伝えようとすると、相手にとっては、意味不明なものになってしまう事が多いのです。

先の例ですと、”ビジネスのプロの様なレポート”とは一体どんな物か。先ず、自分自身がイメージしている物を明確に書き示す事です。それを踏まえた上で、書き示された説明が、日本人固有の考えに基づいているのか、社内固有のルールに基づいているのかを見極める事です。

この事をきちんと理解した上で、同じ不文律を共有していない相手に説明するようにすると、もっと効果的なコミュニケーションが取れる様になります。

もし皆さんが、一生懸命相手に英語で説明しても、中々理解して貰えないという経験がおありでしたら、High Context Cultureに基づいてのコミュニケーションになっていないか確認してみて下さい。

次回は、High Context Cultureの対極にあるLow Context Cultureについて触れてみたいと思います。

*High context culture and the contrasting low context culture are terms presented by the anthropologist Edward T. Hall in his 1976 book Beyond Culture.



チームワーク

masaki-photo masakiです。先日、アメリカ人の友人から呑みに行こうと誘われました。仕事の件で、相談したいとの事。いつも脳天気な彼が少し荒れている感じがしましたので、私はワクワク (不謹慎ながら) しながら、話しを聞きました。彼は、日系企業に勤める技術者です。

「会社で何があったの?」って聞いてみると、上司(日本人)に「君は、自分の事だけやって、本当にチームワークが悪いね。他のメンバーはシッカリチームワークとっているのに。」と嫌みを言われたそうです。

「それで、君はどう思うの?チームワークの事を全く考えていないの?」との問いに、こんな答えが返って来ました。

僕は、自分が与えられた役割、仕事をキチッとこなしているよ。だから、他のチームメンバーが必要なデータをスケジュール通りに得られるんでしょう。スケジュール通りにデータを出すって、結構大変な事なんだよ。前任者は、できていなかったしね。チームに対しては大きな貢献をしているハズだよ。何で、チームワークが悪いなんて言われるんだろう。

「ひょっとして、チーム全体として、何か上手く行っていない事でもあるの?」

確かに、チーム全体で取り組んでいるプロジェクトに遅れが生じているよ。それは、別の担当者に問題があるみたい。彼、技術者としては余り優秀じゃ無いみたい。何か、日本人達と毎日遅くまで仕事をしてるけどね。でも何で、担当者でも無い、専門家でも無い日本人が助けているんだろう。時間の無駄だと思うけどね。やるべき事をやれない彼こそ、チームワークが悪いんだと思うんだけど。。。何で僕が嫌みを言われるわけ?

ここで、日米間で良くあるミスコミュニケーションに気付きました。彼の捉えている “Team Work” と 日本人上司が捉えている “チームワーク” の意味合いが違うのです。英語にすると、同じ言葉のTeam Work ですけどね。良くある事です。

「じゃ、君の言っているTeam Workって、どんな事なのかな〜?」

それぞれ仕事のプロとして雇われているのだから、自分の仕事をキッチリやる事がTeam Workに貢献する事だよ。だって、僕のできない所を仲間がプロの仕事をして、補ってくれる。それで、チーム全体として良い仕事ができるんじゃない?会社組織と一緒だよ。会計のプロがいて、営業のプロがいて、生産のプロがいて、社長がいる。それぞれのプロ集団が一致団結して、良いTeamを作って、良い仕事をするんじゃない。

つまり、できない所を補って仕事を達成するのがTeam Workで、Teamに貢献する事の基準は、自分のプロとしての仕事をシッカリやる事らしいです。一つの仕事に皆で取り組む事とは、違う性質のようです。

私は彼の上司と話していませんので想像の域をでませんが、日本人上司が捉えている ”チームワーク” は、仕事が遅れている担当者を皆で助ける形のチームワークを期待しているのかもしれません。この視点から見ると、彼のチームワークは悪く映るのでしょうね。

この日彼は、私と夕方5時に待ち合わせしていました。他のチームメンバーは、残業だそうです。勿論、彼にはチームを残して呑みに行く後ろめたさや、チームワークという関連には全く気付いていないようです。

良い悪いの判断は別にして、このように同じ単語を使っていてもお互いが違う認識を持っていた場合、話しがこじれる事が沢山あります。特に、日米間では。

皆さんは、こんな経験ありませんか?



英語だけで十分?

morio-itozu-photo-1morioです。

masakiさんの投稿でも紹介されていましたが、日本では、TOEICでハイスコアを取ることが大切です。多くの企業で昇進昇格の資格要件の中にTOEICのスコアが決められているので、必死になります。実際企業も社員の人たちも時間とお金をかけています。

いつも疑問に感じるのは、英語ができたらグローバルな人材として活躍できるようになるのかなということです。

語学ができることは、もちろん大切なことですが、相手と信頼関係を作るためのコミュニケーションスキルも身につけないとやはり片手落ちになると思います。

前にnoriさんの投稿でありましたが、会議に参加する態度などグローバルなビジネスの礼儀を知っていないと信頼関係は築けません。

日本の会社では新入社員研修でビジネスマナーを習いますが、グローバルなビネスをする上で礼儀作法マナーを身につける機会は英語を勉強する機会に比べまだまだ少ないような気がします。