New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


英語だけで十分?

morio-itozu-photo-1morioです。

masakiさんの投稿でも紹介されていましたが、日本では、TOEICでハイスコアを取ることが大切です。多くの企業で昇進昇格の資格要件の中にTOEICのスコアが決められているので、必死になります。実際企業も社員の人たちも時間とお金をかけています。

いつも疑問に感じるのは、英語ができたらグローバルな人材として活躍できるようになるのかなということです。

語学ができることは、もちろん大切なことですが、相手と信頼関係を作るためのコミュニケーションスキルも身につけないとやはり片手落ちになると思います。

前にnoriさんの投稿でありましたが、会議に参加する態度などグローバルなビジネスの礼儀を知っていないと信頼関係は築けません。

日本の会社では新入社員研修でビジネスマナーを習いますが、グローバルなビネスをする上で礼儀作法マナーを身につける機会は英語を勉強する機会に比べまだまだ少ないような気がします。



グローバルビジネスでの言語力

masaki-photo

masakiです。今回の日本滞在では、ビジネス英語を越えた英語力、グローバルビジネスで即戦力になる言語力について講演する機会がありました。また、企業研修に携わる多くの方々、英語を強く押し出している大学の方々ともじっくり話し合う事ができました。それらを通して、非常に面白い共通点が見えてきました。

先ず、教育、研修の根底にあるのが、TOEIC、TOEFL、あるいは、英検一級といったテストのスコアを上げる事を第一主義にしている事でした。勿論、英語力の “とある一面” を表す方法としては、有効だと思います。あくまでも、”とある一面” です。残念なのは、”とある一面” を表しているだけの評価が、その人のすべての英語力として判断されてしまっている事です。また、その判断基準一つだけに向って、企業、大学、個人もまっしぐらに直進している事です。確かにその人の英語力を評価する、判断する事を目的にしているのなら、使い勝手は良いでしょうね。まあ、これも日本人の選抜主義、減点主義に由来するのかもしれませんが。。。

そういった競争の中から選抜された、又は、減点主義を生き抜いた人達が、グローバルビジネスの舞台に出て来ているようです。勿論、TOEICの点数もほぼ満点に近いスコアーをだしています。

読者の中にはお気付きの方もいるかもしれませんが、「果たして、こういったエリートとされている人達の何人が、グローバル舞台で効果的に英語でのコミュニケーションがとれているのでしょうか。」コミュニケーションには色々な要素がありますが、今回は、言語力に限っての話しです。

上級レベルになると、テストのスコアを上げるには、普段使わない単語、表現、言い回しなどを数多く暗記して行く事が必要不可欠になってきます。確かに、英語の知識は広がります。しかし、英語力、言語力の訓練が欠けてしまいがちになっているような気がします。

では、「グローバルビジネスの現場で即戦力になる英語の訓練とは、どんなものなのでしょうか。」勿論、英語の知識は引き続き広げていかなくてはなりません。

人は、普段から自分が考えている事、仕事で携わっている事、生活の中から生まれた感性以上の事は、言葉にできません。日本語でも英語でも同じ事だと思います。グローバルビジネス、グローバル社会で通用する言語力は、自分自身の普段の思考力を鍛え、それを英語にして行くと効果的だと思います。いくら難しい英単語を知っていても、そのバックグランドにある感性や考え方が貧弱だと、効果的なコミュニケーションはとれませんね。

子供が初めて預金通帳を作って貰っている時に、公定歩合といった言葉だけが飛び出すような事を想像して見て下さい。

どうでしょう、皆さんはどう思われますか?



表情のない日本人?

nori-facenoriです。また東京に来ています。今回は、サンフランシスコからの機上で、日本人のフライトアテンダント(FA)の方から聞いたおもしろい話をご紹介します。

彼女は22年目のベテランFAで、子供の時から日本国内のみならず、アメリカやオーストラリアなど、とにかく親の仕事の関係で引っ越すことが多かったとのこと。そんな彼女によると、引っ越しを経験した回数が多い人ほど、コミュニケーション力が高くなる傾向にあるらしいのです。皆さんはなぜだと思いますか。

多数の言語(方言も含む!)を話す環境におかれると、口(mouth)をいろいろな方法で動かすことが必要になる。それが自然と上唇と鼻の下の筋肉を発達させる。それが表情を豊かにし、人に好印象を与えやすくする。つまり言語力が増すのみならず、人との接し方にもいい影響をおよぼすので、コミュニケーション力が高まるというわけです。逆に口の動きが鈍化されると、表情が変化する度合いが減り、相手に不信感を与えやすいのではないか。一理ありますね。

この話を聞いて思いだすのは、私がシンガポールや香港のお客さんからよく言われる点です。「あなたは本当に日本人なのか。あなたのような日本人ビジネスマンを見たことがない」と。より深く聞いてみると、「一緒に仕事をしてきた日本人の中で、あなたのようにわかりやすい人はいない。非常に優秀な日本人は多いが、不安になるのは彼らが何を考え、どのように感じながら仕事をしているのかわからないことだ」というのです。その理由は言語だけでなく、表情の変化が少ないことと私は考えています。

表情とは、特にグローバルな舞台でのコミュニケーション力を高める重要な要素だと思います。引っ越ししなくても、意識的に表情を変え、自分の考えや感情を相手にとって理解しやすくする努力が必要ではないでしょうか。自由自在に表情を変える、これもグローバルスキルですね。



日本人社員への懸念

morio-itozu-photo-1morioです。最近、ある米系のグローバル企業でAsia Pacificの責任者をしている日本人のエグゼクティブと話しました。

彼のコメントの中で特に印象に残ったのが、日本人の部下の中で外国に出て行って、リーダーとして活躍しようと思う日本人が昔に比べて少ないのではないかというものです。

自分から東京や日本から離れてシンガポールや香港、上海などアジアの国に転勤し、自己主張の強い外国人マネジャーたちを束ねて業績を上げることにチャレンジしようとする人が少ないとこぼしていました。自分は日本国内で頑張りますという部下たちにどうしたらもっとチャレンジ精神を育てられるのかと悩んでおり、このままではグローバルな活動をする会社の中で日本と日本人の発言権がどんどん低下していくのではないかと不安を抱えていました。

もし彼の悩みが他の企業で働く日本人のエグゼクティブのみなさんに共通するものであれば、これは大変怖いことだなと思います。