New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


High & Low Context (家庭編)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Masakiです。今夕食をしていたのですがね。妻から質問がありました。

<バックグラウンド> 僕の親戚と両親が伊豆の温泉に旅行に行きました。旅館の予約や観光地は私がアメリカから手配しました。通常、私が妻と両親を温泉に連れて行く時は、料理が良い所、宿でゆっくり時間の流れを感じられる事を最優先に決めます。但し今回は、人数も多い為、一般的に、予算も含め、皆んなが楽しめる所を選びました。

私: 今回の両親の旅行は「まあまあ」だったみたいよ。

妻: 道に迷ったの?

私: いつも期待している旅館や料理のレベルと比べるとちょっと期待外れだったみたいよ。

妻: 私の話し、全く聞いていないでしょう。 (っと言われてしまった私でした。)

これって、かなり日本人的なHigh Contextな会話なんですよね。私もうっかりしていました。妻の質問にLow Contextに答えていませんでした。これをLow Context に落とすとどうなるか。

私: 今回の両親の旅行は「まあまあ」だったみたいよ。

妻: 道に迷ったの?

私: いや、道になんて迷っていないよ。(ちゃんと質問に答える。)

妻: じゃ、どうして「まあまあ」だったの?(この質問は、日本人は勝ってに推察して、答えてしまうかもしれない。)

私: いつも期待している旅館や料理のレベルと違いちょっと期待外れだったみたいよ。

妻: どうして?

私: だって、色々な人が沢山参加したので、皆んなに合わせた普通の旅館と観光を手配したからね。

妻: なるほどね。

ここまでLow Contextに落とす事で、「私の話し、全く聞いていないでしょう。」とは言われないで済むハズでした。 「1を聞いて10を知れ」って言われて育った私と相手にキチンと伝えるには、場合によっては「10回説明して1回わかってもらえれば良しとする」文化の違いかもしれません。High Context vs. Low Context…私の修行もまだまだ続きます。。。


3件のコメント so far
コメントを残す

まあ、「そこんとこよろしく」 は High Cntext の極致でしょうか?  久しぶりにお邪魔しました。  また書き込みます。

コメント by ほん

ところで、最近日本ではものすごい数の「グローバルリーダー人材育成」に関するセミナー、研修が氾濫しています。 曰く、現地の社員を使いこなすには、異文化を乗り越え業績を向上、などなど、、 そもそもグローバルな人材ってどういう人? ということも曖昧だし、そのような定義ができるのかも分からず、小生には訳が分かりません。

例えて言うと、巨人の長嶋監督(古いですね)に3割打者になる秘訣、三冠王になる秘訣をセミナーで聞けばそうなれるのかというと違うし。  実際に体験して苦労したからこそセミナーやワークショップが生きるのだと思います。 この手の話題に皆様のご意見伺いたいです。

コメント by ほん

Masakiです。ほんさん、久しぶりのご登場、どうもありがとうございます。実は今、日本におります。先日、グローバルビジネスでの効果的なディスカッションをテーマとして、東京でセミナーを開催したばかりです。「グローバルな人材」の定義の正解は無いのかもしれませんが、私がセミナーで紹介している事で、Multinational CorporationがLeaderに求める人物像があります。これは、外資と海外の日本企業で働いている人達から集めました。その人達によると

「国籍に捕われず、生まれた国や育った環境、言葉が違う仲間に囲まれても、プライドを持ち、リーダーとして自ら先に立って進む人財」

をリーダーに求めたいという声を多く聞きました。また、鍵となるのは「多様性」とどう取り組むか、どう活かすかがグローバル環境で勝ち続ける基本だと感じているようです。(因に、ここでの多様性は、日本国内で使われている多様性の範疇よりも、幅も広いし、深みもあります。)

また、私の行うグローバル系のセミナーも、ほんさんのおっしゃる通り、今現在、現場で苦労している人達には、即使える技術や英語を紹介しますので、評判がいいです。但し、今は海外とのやり取りが全く無いという参加者の人達は、どうしても知識教育からの脱皮はできませんね。

やはり、セミナーと実践のコンビネーションが効果的なんだと思います。最近は、私もクライアントさんの海外とのビジネスの現場にどっぷり浸かった、グローバルビジネスコーチングが始まっており、効果は実感してもらっておりますね。今移動中の為、これにて。

コメント by New Japan Initiative




コメントを残す