New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


アメリカ人のエクスキューズ癖 ?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Masakiです。日本からの駐在員に多くある「アメリカ人に対する不満」の一つに、「アメリカ人は、直ぐエクスキューズばかりして、問題解決に取り組まない!」っという事があります。下記は、実際にあった話しですが、皆さんは、どう感じられますか?

<バックグラウンド>

とある日本の消費者が、横浜にあるとある出版社からアメリカ人著の原本を購入しました。クレジットカードの支払いも済ませたにも関わらず、商品が届きません。一週間後「出荷の状況をお知らせ下さい。」とE-mailで問い合わせた所、何の返答もありませんでした。更に一週間経過後、突然下記のようなメールが届きました。

We checked our records and your magazine shipped out on June xx. As we state on our website, most international orders take about two weeks. However, this is the post office’s estimate and we’ve found that sometimes it takes much longer. We’re very sorry, but we have no control over this.

We think your magazine will arrive shortly, though.

Sincerely,

消費者の方は、当惑してしまいました。
1.  何で、英語のメールで届いたの?日本の会社じゃないの?
2.  「International ordersは、2週間位掛かる」って言っているけど、横浜から日本国内の住所なんで、Domesticじゃないの?¥700の決済も済んでるし。
3.  「As we stated on our website,」webにちゃんと書いてあるっていうけど、私が読んでいない事を責めてるの?
4.  「, but we have no control over this.」って、私たちは既に出荷したんだから、後は、郵便局の責任って事を言いたい訳?お金は、ちゃんと取っているのに?

上記は、仕事上での問題ではありませんが、異文化コミュニケーションの面白いケースになっておりますね。売り手は、多分、言い訳や相手に不快感を与えようとは思っていないかもしれません。(実際には、分りませんが。) 但し、買い手は、明らかに「この会社に対して、とっても悪い印象」を抱いてしまったようです。

英語で返答を返した担当者が意図した事を想像してみて下さい。どのような価値観に基づいて、上記のような返答をしたのでしょうか?

もし、私が担当者で日本人に対して返答するとしたら、下記のようになると思います。勿論、返答に2週間もお待たせしません。

「この度は、配達が遅れているとの事、大変ご心配お掛けしております。申し訳ございません。私どもで調べた所、6月xx日に出荷がされております。諸事情により郵便が遅れることもございますので、6月xx日までに配達されないようでしたら、恐れ入りますが、もう一度山田まで、ご連絡下さい。直ぐに対応させて頂きたいと思います。」

この場合は、何を意図した返答なのでしょうか?どのような価値観に基づいての対応なのでしょうか?(サイト上に説明が載っているとか、郵便局が悪いなどというニュアンスは、一切、書きませんね。)

こちらも想像してみると、異文化のミスコミュニケーションの危険性を理解しやすいかと思います。



Live to work or Work to live?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Masakiです。カリフォルニアって、多くの波乗りのポイントが州立公園になっているんです。心と身体に気持ちいい事に、国民を上げて取り組んでいる感がありますね。世界中からサーファーが集るトラッセルズ!一般的に景気が良かろうが「悪かろう」が、「それはそれ、これはこれ」で両方に全力投球している感じを受けます。

私のセミナーでも良く話題になるのですが、Live to work or Work to live…

「働く為に生きている」つまり、仕事があっての人生でしょう?先ず、お金がなきゃ、始まらないでしょう?という発想ですね。私を含め日本人は、この発想の方が多いかも知れません。アメリカに移住した当初、住む場所を失って、老人ホームにお世話になっていた時期がありました。この時期は、100% Live to work でしたね。余りにも生活が苦しかったので、「年棒いくら」「会社で役職につく」とか、「キャリアアップ」を目標に10数年頑張ってきました。すると、知らず知らずの内に、生きる事の目的自体が「働く事」にすり替わってしまうんですね。

その対極が「生きる為に働く」つまり、仕事は自分を活かす為の手段の一つ、自分自身を生き切る為の糧の一つという発想です。私の周りのアメリカ人には、Work to live の人達も多い感じがします。日本では、余りお目にかかれなかった価値観をもった人達です。意外に多いので、ビックリしています。しかも、全員が全員貧乏というわけでもなく、経済的に成功を納めている方達も、思いのほか、います。

どちらの発想が良いとか悪いとかの話しではありません。但し、皆さんがグローバルに仕事をしてゆく上で、この価値観の違いがある事も考えて仕事を進めて行くと、効果的に恊働できるのではないでしょうか。 個人的には両方のバランスをいつも意識して、人生の目的を忘れない事でしょうかね。もっともっと、広く深い視野で生きて行きたいですよね。 私の場合は、「死ぬ気で遊び、死ぬ気で働き、死ぬ気で愛す」でしょう。じゃないと、人生もったいないです。もう余り残ってないのかもしれないし。。。やっぱり、究極は、「Love to work」ですかね?

T Map



High & Low Context (家庭編)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Masakiです。今夕食をしていたのですがね。妻から質問がありました。

<バックグラウンド> 僕の親戚と両親が伊豆の温泉に旅行に行きました。旅館の予約や観光地は私がアメリカから手配しました。通常、私が妻と両親を温泉に連れて行く時は、料理が良い所、宿でゆっくり時間の流れを感じられる事を最優先に決めます。但し今回は、人数も多い為、一般的に、予算も含め、皆んなが楽しめる所を選びました。

私: 今回の両親の旅行は「まあまあ」だったみたいよ。

妻: 道に迷ったの?

私: いつも期待している旅館や料理のレベルと比べるとちょっと期待外れだったみたいよ。

妻: 私の話し、全く聞いていないでしょう。 (っと言われてしまった私でした。)

これって、かなり日本人的なHigh Contextな会話なんですよね。私もうっかりしていました。妻の質問にLow Contextに答えていませんでした。これをLow Context に落とすとどうなるか。

私: 今回の両親の旅行は「まあまあ」だったみたいよ。

妻: 道に迷ったの?

私: いや、道になんて迷っていないよ。(ちゃんと質問に答える。)

妻: じゃ、どうして「まあまあ」だったの?(この質問は、日本人は勝ってに推察して、答えてしまうかもしれない。)

私: いつも期待している旅館や料理のレベルと違いちょっと期待外れだったみたいよ。

妻: どうして?

私: だって、色々な人が沢山参加したので、皆んなに合わせた普通の旅館と観光を手配したからね。

妻: なるほどね。

ここまでLow Contextに落とす事で、「私の話し、全く聞いていないでしょう。」とは言われないで済むハズでした。 「1を聞いて10を知れ」って言われて育った私と相手にキチンと伝えるには、場合によっては「10回説明して1回わかってもらえれば良しとする」文化の違いかもしれません。High Context vs. Low Context…私の修行もまだまだ続きます。。。



主張する英語

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Masakiです。先日、アメリカ人とコミュニケーションの話しで盛り上がりました。日本人の英語の使い方です。High Context とか Indirect とかの英語表現という話題でした。

彼が同行セールスした日本人上司の英語だそうです。その上司はTOEICでもかなりの高得点を取る方で、英語には自信があるそうです。ミーティングの目的は、「既に提出してあるプロポーザルのOKをもらい契約する事」であったようです。相手は、中東系のアメリカ人だったそうです。

上司の日本人: How did you like our proposal?

お客さん: Not bad…

上司の日本人: Did you like it?

お客さん: Well, yes…

まあ、こんな話しが永遠と続いたそうですが、中々、契約の話しに到達しなかったようです。その後日本人上司は、あのお客さんは「きちんと契約書」を読んでくれていないと思い、カンカンだったそうです。

その後アメリカ人の彼がお客さんに確認したところ、お客さんからみたら「あのミーティングが、契約を決める目的」であった事を全く認識していなかったようです。聞かれた事に対して、真摯に答えただけだそうです。このアメリカ人の部下も、上司がいつ本題に入るのか気にしていたそうですが、上司がミーティングを仕切っていたので、遠慮して口は挟まなかったようです。

状況から察するに、日本人上司が「我々の出したプロポーザルは、いかがでしたか?」と聞いた裏には、良ければ契約の話しに自然に進む、悪ければ、お客さんから改善点を指摘してくれる「ハズ」という前提で会話を進めた感じがあったようです。いくら英語が堪能でも、「言葉通りに理解する」(Low Context & Direct) 相手には、それに目線を合わせた英語を話さないと、意味が伝わりません。

このお客さんの場合、アメリカ人の彼ならば、もっと直接的な会話を持ったそうです。例えば、

I would like to close the business today.

Please let me know how to improve our services in order to get your business today.

これくらい直接的に伝えた方が、かえって、相手に親切な場合もあります。相手に「こちらの言わんとする事を察してもらう」のは、もしかしたら、伝える側の甘えかもしれませんね。 英語が堪能な日本人でも、ビジネスで誤解を生む一例でした。

皆さんは、思い当たる点、ありませんか?



日本は、人が資源

Masakiです。先日、アメリカ在住の日本人先輩とランチを取りました。Kさんは、20代の頃、アメリカに単身乗り込み、アルバイト、自営業などを経て、現在はサラリーマンとして西海岸のビジネスをすべて任されております。所謂、雑草のごとく現場からの叩き上げで勝ち残っている方です。

「人財」という観点からみて、日本が大きく変わった事をしきりに気にしていました。彼が学生の頃は、学校では、「日本は資源が乏しい国です。どうしても輸入に頼らなければなりません。よって人を資源と考え、人の力により付加価値を付け、より良い製品を海外に送り出して行かねばなりません。」とよく言われたそうです。よって、ゆとり教育とかWork Life Balance とかいう概念は無く、社会全体が必死に更なる上を目指していたようです。

今、例え不景気だといっても、行き倒れの人の話しは聞きませんし、路上生活者も食べ物だけは確保できているようです。多分、戦後復興の時とは、貧しさのレベルが違うのでしょうね。ある意味、社会に甘えられるゆとりがあるのかもしれません。 そんな環境の変化のお陰で、そこまで必死になって付加価値を作り出さなくても、生きられてしまうのかもしれません。

そのようにゆとりのある社会で生活しているうちに、新興国からの価格競争に押され、安くする事で企業努力を全うしていると思いこんでいる傾向があるように思えます。先進国の仲間入りを果たした日本が、新興国の生活レベルに戻りたいとは思えません。やはり、人という資源に、もっともっと個人も企業も投資して、価格競争のジレンマから価値競争にシフトできるように応援して行きたいと思います。

皆さんは、自分の付加価値を上げるのに、どんな取り組みをしていますか?