New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


2014年 謹賀新年

OLYMPUS DIGITAL CAMERAMasakiです。明けまして、おめでとうございます。

今月号のForeign AffairsにIcelandの記事が載っていました。「なぜ、北極地方の人口たったの32万人の国が、財政破綻状態に陥ったのか?」歴史的に漁業とアルミの製錬で成り立って来た国が、2003年に銀行業務を完全民営化した事により、世界の大手銀行からの資金流入が過剰に起こり、2008年には、GDPを以前の10倍まで押し上げてしまったようです。実体経済での成長ではなく、ペーパー上、いや、コンピューター上のGDP評価です。

漁業やアルミ製錬といった内向き志向でも充分経済が成り立っていた世界に、急激にグローバルマネーが押し入って来て、健全な判断をする知識も外向きマインドも持っていなかった事が、問題をここまで大きくした原因の一つだと答えています。金融改革をした事により、本人達の知らない内に、グローバル市場に押し上げられてしまったようです。

普段日本で生活していると、海外との繋がりを余り感じる事ができません。日本製の製品、食品が溢れていますのでね。それでも見えない所で、グローバル化の流れは確実に起こっております。実感がない内にグローバル市場にさらされ、そこでもたらされた不利益な結果だけを甘んじて受け入れなければならないような事態を避ける為にも、個人個人が外向き志向で、グローバル市場で戦えるスキルを身に付けておきたいものですね。

今年も現場からのトピックをお伝え致します。皆さんからの活発なご意見もお聞かせ下さい。

“Based on the article of Iceland’s Saga” in Foreign Affairs. Jan./Feb. 2014, pp. 142-150.



Live to work or Work to live?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Masakiです。カリフォルニアって、多くの波乗りのポイントが州立公園になっているんです。心と身体に気持ちいい事に、国民を上げて取り組んでいる感がありますね。世界中からサーファーが集るトラッセルズ!一般的に景気が良かろうが「悪かろう」が、「それはそれ、これはこれ」で両方に全力投球している感じを受けます。

私のセミナーでも良く話題になるのですが、Live to work or Work to live…

「働く為に生きている」つまり、仕事があっての人生でしょう?先ず、お金がなきゃ、始まらないでしょう?という発想ですね。私を含め日本人は、この発想の方が多いかも知れません。アメリカに移住した当初、住む場所を失って、老人ホームにお世話になっていた時期がありました。この時期は、100% Live to work でしたね。余りにも生活が苦しかったので、「年棒いくら」「会社で役職につく」とか、「キャリアアップ」を目標に10数年頑張ってきました。すると、知らず知らずの内に、生きる事の目的自体が「働く事」にすり替わってしまうんですね。

その対極が「生きる為に働く」つまり、仕事は自分を活かす為の手段の一つ、自分自身を生き切る為の糧の一つという発想です。私の周りのアメリカ人には、Work to live の人達も多い感じがします。日本では、余りお目にかかれなかった価値観をもった人達です。意外に多いので、ビックリしています。しかも、全員が全員貧乏というわけでもなく、経済的に成功を納めている方達も、思いのほか、います。

どちらの発想が良いとか悪いとかの話しではありません。但し、皆さんがグローバルに仕事をしてゆく上で、この価値観の違いがある事も考えて仕事を進めて行くと、効果的に恊働できるのではないでしょうか。 個人的には両方のバランスをいつも意識して、人生の目的を忘れない事でしょうかね。もっともっと、広く深い視野で生きて行きたいですよね。 私の場合は、「死ぬ気で遊び、死ぬ気で働き、死ぬ気で愛す」でしょう。じゃないと、人生もったいないです。もう余り残ってないのかもしれないし。。。やっぱり、究極は、「Love to work」ですかね?

T Map



日本企業のグローバル化

Masakiです。5月30日付けのNew York Timesに、こんな内容の記事が載っていました。「海外のトップクラスの大学を出ている人財を採用したがらない日本企業」理由は、社風や和を乱す人間を恐れての事が多いようです。中国、韓国、インドなどの急成長を遂げている新興国では、社内に蓄積されていない知識や経験が欲しい為に、積極的に海外で教育を受けた人財を採用しているようです。違いを受け入れ、それを力に変える働きかけです。多様性を受け入れるという事でもあるでしょう。

このような話しは、20年程前にもよく聞きました。日本企業の在り方(Being)グローバル化は、その当時から余り変化がないのでしょうか。そんな流れの中で、折角、海外のトップクラスの教育を受けた人財も「日本企業に合うように、自分を作り変えようとしている」ようです。

いつまでたっても、自分のやり方を強要するシステムが根強い日本企業が多いようです。物事の自然な流れに逆行しているような感じを受けます。日本は、日本企業は、日本人は、これからのグローバル化に対応できるのでしょうか。 過去の成功体験を大いに受け入れて、日本の良さを全面に自らを鼓舞し、復興に力を注いでいます。それはそれで、大いにすべき事でしょう。それに加え、そろそろ、違ったベクトルに進んでも良いのではないでしょうか。過去の良さだけでは無く、未来に向って、勇気を持って、新しい流れに積極的に取り組むべきではないでしょうか?将棋の世界でよく聞く「定跡を捨てる」事に勇気をもって取り組めるかという事だと思います。

皆さんは、どう思いますか?



Successful Way

masakiです。最近お会いしたクライアントさん達が、こんな事をおっしゃっていました。「我が社も、そろそろグローバル化に乗り出す事になりました。海外の子会社の数字が思うように上がらないので、本社としてテコ入れをする事になりました。日本で素晴らしい成功モデルがあるので、これを海外支社にもドンドン取り入れてもらって、グローバル化を実現してゆきたいと思います。」この様な事を考えている日本本社は、私がお話しした中だけでも、数社ありました。

皆さんは、上記のようなグローバル化へのアプローチをどのように思いますか?ご意見下さい。



世界平和
04/05/2011, 09:35
Filed under: - HOTなビジネス動向とその意味 | タグ:

Cheburashkaです。今回世界各国から日本支援に寄せられている援助の手には、「世界は繋がっているんだ。」 と実感させられます。また、世界には「困っている人を助ける。」という気持ちが草の根レベルでは、脈々と受け継がれていると思いました。

反面、ここモスクワも(アメリカと同様に)Hate Crimeやテロと背中合わせの生活となっており、つくづく異なる宗教・文化の人たち同士が分かり合えることが容易でないことを感じざるを得ません。そして「武力をもって分からせる」という理屈に陥ってしまう。(リビアの内戦と、それに抑えるための欧米制裁しかり・・)

「グローバル化=アメリカ(英米)標準」というイメージも強いでしょうし、イデオロギーや宗教・歴史・文化を「グローバル化」させることは決して簡単ではないと思います。

ただし、物質的なグローバル化(=文明発展)は肯定されやすい。KFCを食べながら、Windowsやi-Phoneで通信し、国境や民族を越えて各々の意見を語り合う、これは一つの「世界平和」の形だと思います。

このように人々の生活を豊かにする「商品」や「サービス」をグローバルに展開することが、企業人としてできる世界平和への一助だと私は思います。