New Japan Initiative Blog – 在米コンサルタント3人が日本人ビジネスパーソンに提言します!


2014年 謹賀新年

OLYMPUS DIGITAL CAMERAMasakiです。明けまして、おめでとうございます。

今月号のForeign AffairsにIcelandの記事が載っていました。「なぜ、北極地方の人口たったの32万人の国が、財政破綻状態に陥ったのか?」歴史的に漁業とアルミの製錬で成り立って来た国が、2003年に銀行業務を完全民営化した事により、世界の大手銀行からの資金流入が過剰に起こり、2008年には、GDPを以前の10倍まで押し上げてしまったようです。実体経済での成長ではなく、ペーパー上、いや、コンピューター上のGDP評価です。

漁業やアルミ製錬といった内向き志向でも充分経済が成り立っていた世界に、急激にグローバルマネーが押し入って来て、健全な判断をする知識も外向きマインドも持っていなかった事が、問題をここまで大きくした原因の一つだと答えています。金融改革をした事により、本人達の知らない内に、グローバル市場に押し上げられてしまったようです。

普段日本で生活していると、海外との繋がりを余り感じる事ができません。日本製の製品、食品が溢れていますのでね。それでも見えない所で、グローバル化の流れは確実に起こっております。実感がない内にグローバル市場にさらされ、そこでもたらされた不利益な結果だけを甘んじて受け入れなければならないような事態を避ける為にも、個人個人が外向き志向で、グローバル市場で戦えるスキルを身に付けておきたいものですね。

今年も現場からのトピックをお伝え致します。皆さんからの活発なご意見もお聞かせ下さい。

“Based on the article of Iceland’s Saga” in Foreign Affairs. Jan./Feb. 2014, pp. 142-150.



Assertiveness

Masakiです。12月にとある企業向けに「Global Businessにおける効果的な自己主張」に関する研修を行いました。

実習を通して、日本人が抱える面白い側面が見えて来ました。Assertive に物事を押し通そうとすると、Agressive な言動になってしまいがちの人が多く見受けられました。ディスカッションを進めて行くうちに、「Agressiveにならないように、Assertiveな言動」を取り続けて行くには、人生でも仕事でも、いつも「本来の目的」を意識して言動を管理しているかどうかが鍵になるのではないかという気付きがありました。 「本来の目的を見据えていないと、目の前の状況に反応してしまい Agressive な言動を取ってしまいがちになるのではないか。」

皆さんは、強く自己主張をしなければならない状況の時、どんな事に注意して、言動をコントロールしていますか?



Low Context Culture

Masakiです。前回は、High Context Cultureについて話しました。今回は、その対極にあるLow Context Cultureについて展開してみましょう。

グローバルビジネスでは、一般的にLow Context Cultureの環境である事を前提に取り組んだ方が効果的に物事を進められます。Low Context Cultureとは、社会を形成している人達の異質度が高く、共有する価値観の幅が狭い文化をさします。つまり「お互いに理解し合えなくて当然」という発想に立った文化です。

例えば、国際空港などはLow Context Cultureを前提に考えられています。海外旅行が初めての日本人でも、海外からの人で日本の習慣が分らない人でも問題無く利用出来ます。ルールが明確に決められているのです。出国するには、チェックイン、搭乗券の受け取り、セキュリティーチェックを通り、出国手続き、そして各ゲートに行く。これらのルールは、初めての方でも分る様に、明確に示されています。これらの求められる行動は、High Context Cultureにみられる「あ、うん」の呼吸で行われるものではありませんね。また、日本特有の行動様式でもありませんね。「この人は紳士みたいだから、セキュリティーチェックはいらないね。」何て事は、ありえません。

ここで前回の例をLow Context Cultureに置き換えてみるとどうなるでしょう。分り易い様に、かなり簡略しております。

“Please rewrite your summary report like a business professional.”  (High Context Culture)

“Please rewrite your summary report, starting with your recommendation or summary, followed by reasoning and supportive data.”  (Low Context Culture)

つまり誤解を避ける為、言葉数を増やしてでも、できるだけ内容に具体性を持たせ解釈の幅を狭めるような表現をすると効果的にコミュニケーションができるという事です。

Low Context Cultureに対応するに当たって、日本人のようにHigh Context Cultureの環境で生活している人達の最初の関門は、”自分の思考を自分自身で明確に把握する事” です。これには、かなり高い意識をもって時間を掛ける事になります。自分自身の思考変革トレーニングです。これもBeingに働きかける事になりますね。

皆さん、グローバルビジネスの現場で、思い当たる事はありませんか?

*High context culture and the contrasting low context culture are terms presented by the anthropologist Edward T. Hall in his 1976 book Beyond Culture.



年初に思うこと

morioです。このところいろいろな人と話すと、どうも今の日本では、リーマンショック以来、グローバルとか海外アメリカに関するトピックは売れないと言われます。特に出版社はこのトピックのタイトルの本を売るのを避けているという話も聞きました。

アメリカがサブプライムローンから始まる今回の世界的な不況を生み出したからか、アメリカやアメリカ的なビジネスやグローバルという言葉に対して風当たりが強いようです。人々の気持ちも分かります。でもビジネスプロフェショナルとして現実をしっかり見ることが大切ではないでしょうか。

内需だけで産業が栄え、人々暮らしが豊かになり、生活できるのならそれでもよいかもしれません。でも、海外とビジネスをして糧を得るのが今の日本の現実です。鎖国というオプションはありません。

今後アメリカ一辺倒だった時代からアジアにシフトしていくことは、確実でしょう。そうした海外の動きに注目し、どうしたらビジネスチャンスを広げていくことができるか、これはいつも忘れてはいけないテーマです。

アジアの国々でビジネスで活躍している人たちの中には、英語をベースにして高等教育を受けた人たちが多くいます。そして欧米の大学、大学院に留学した経験のある人たちも多いです。

日本のようにたくさんの本が母国語に翻訳されて出版され、母国語をベースに勉強できる国は世界でも限られています。翻訳と出版のコストや手間はあまりに高いので、多くの国の人たちが最先端の技術や理論を勉強する際には、直接英語で勉強するしかオプションはありません。エンジニアリング、科学、経済、経営、どのトピックでも原書、英語で勉強しています。ですから彼らと同じビジネスの言葉を使えて、同じコミュニケーションの仕方ができると人間関係作りがスピードアップします。彼らとオープンなコミュニケーションができ、信頼できるビジネス関係を成立し維持できることが、ビジネスプロフェショナルの要件にますますなっていくでしょう。ちなみに今年、彼らが注目する本を英語で一冊読んでみるというのも一つのアイデアです。

日本人としっかりコミュニケーションできるスキルを持ち、外国の人たちに通じるコミュネーションの仕方を身につけ、状況に対応してギアチェンジ、スタイルスイッチできると自分の価値を高くできます。

やっと今年になってから少し外に目を向ける兆しもでてきたようです。経団連の新しい会長に住友化学の会長、米倉弘昌氏に決まりました。今までのグローバル化の腕前に期待されての登板のようですし、先日のsamuraiさんのコメントによると外に目を向けようという動きも出てきたようです。

まだまだささやかな動きかもしれませんが、みなさんとグローバルな世界で活躍するビジネスプロフェショナルとなるヒントを今年も考えていきたいと思います。



High Context Culture

Masakiです。先月アメリカのビジネスマンに対して、マネージメントセミナーを実施しました。その時、日本人とのコミュニケーションで苦労するのは、どんな事かを聞いてみました。勿論、英語の発音とか表面に現れる事項もあったのですが、文章にしてもらっても、何を言わんとしているのか理解できない事が多いとの回答が多く寄せられました。

具体的な例としては、日本人のトップから次の様な指示を受けたと言うのです。

“Please rewrite your summary report like a business professional.”  本人(アメリカ人)としては、「ビジネスのプロの様なレポートって何だ。」と思い、質問してみると、「そんな事も分らないのか。自分で調べろ。」と叱られたそうです。

一般的に、日本人英語コミュニケーションをとると「使われている英単語は理解できるのですが、何を言いたいのか全く見当も付かない事が多過ぎる。」との事でした。

この事は、以前Noriさんが紹介していましたBeingに関する問題です。いくら上手に英単語、英文法を駆使しても、つまりDoingに当たる技術ですが、コミュニケーションが上手く取れないという事です。

日本は、世界でも数少ないHigh Context Cultureを共有している国です。アラブ諸国もHigh Context Cultureの国と受け止められています。High Context Cultureとは、長い時間を掛けて人との繋がりを緊密に培って来た社会、又は、グループが共有している思考、行動様式と言われています。

つまり、High Context Cultureの中で生活している人達は、多くの暗黙の了解を共有している為に、一々細かく指示されなくても、お互いがやるべき事、やってはいけない事が分る状態にあります。一番分り易い例は、家族とか夫婦の関係でしょうか。あ、うん、の呼吸といったものです。

この様に自分が持っている不文律が余りにも当たり前過ぎて、その存在すら認識していない、又は、理解しないで、そのまま第三者に自分の考えを伝えようとすると、相手にとっては、意味不明なものになってしまう事が多いのです。

先の例ですと、”ビジネスのプロの様なレポート”とは一体どんな物か。先ず、自分自身がイメージしている物を明確に書き示す事です。それを踏まえた上で、書き示された説明が、日本人固有の考えに基づいているのか、社内固有のルールに基づいているのかを見極める事です。

この事をきちんと理解した上で、同じ不文律を共有していない相手に説明するようにすると、もっと効果的なコミュニケーションが取れる様になります。

もし皆さんが、一生懸命相手に英語で説明しても、中々理解して貰えないという経験がおありでしたら、High Context Cultureに基づいてのコミュニケーションになっていないか確認してみて下さい。

次回は、High Context Cultureの対極にあるLow Context Cultureについて触れてみたいと思います。

*High context culture and the contrasting low context culture are terms presented by the anthropologist Edward T. Hall in his 1976 book Beyond Culture.